スーパー大麦の食べ方!そのまま食べる場合のポイントやメリットを大特集
スーパー大麦は商品によってはそのまま食べることができる便利な食品で、栄養が豊富なだけでなく食感も良いと注目されています。
そのままスーパー大麦を食べるという方法に対しては健康を気遣う人達から試してみたいとの声が多いですが、食べ方がいまいち分からない人もいるでしょう。
スーパー大麦をそのまま食べることにはメリットも多く、私自身も(調理することもありますが)そのまま食べる機会は結構多いです。
そうした経験も踏まえつつ、今回はスーパー大麦をそのまま食べることが大丈夫なのか、またどのように食べるのがよいかやメリットを特集していきます。
私が普段どう食べているかや、保存方法なども合わせてお届けしますので、ぜひぜひ最後までお付き合いください。
Contents
スーパー大麦ってそのまま食べて大丈夫?
結論から言うと、そのまま食べることも可能ですが、基本的には調理して食べることが推奨されます。というのも、一般的なスーパー大麦は非常に硬く、そのままだと食べにくいですし、消化に時間がかかるため、胃腸に負担をかけてしまう可能性があるからです。
ただし、これはあくまでも一般的なスーパー大麦の話。中にはそのまま食べることを目的としたスーパー大麦も存在します。スーパー大麦には商品によって加熱処理してから食べるものと、何もせずそのまま食べられる種類とがあるんですよ。
そのまま食べられるスーパー大麦は、食べやすいように既にロースト加工してあります。私も初めてスーパー大麦を買った時は、手軽に食べられそうなそのまま食べられるタイプを選びました。ローストということは火は入っているんですけどね~。
スナック感覚で楽しめるスーパー大麦バーリーマックス
私が常備している、買ったままでそのまま食べられるスーパー大麦は「スーパー大麦バーリーマックス」です。
(ちなみに「バーリーマックス」はそもそもスーパー大麦の海外名ですので、翻訳すると「スーパー大麦スーパー大麦」となります笑)
⇒LOHAStyle スーパー大麦バーリーマックス(800g)|Amazon
このスーパー大麦は、スナックのようにお皿に出してポリポリと食べることができます。気になるお味ですが白米や大麦と比べると甘みが強く、口にいれるとほんのり優しい甘みを感じます。これが思っていたよりも美味しいんですよね~。
素焼きしているので、香ばしい風味も特徴です。意外とクセがないので、普段グラノーラなどを食べている人は違和感なく頂けると思いますよ。
そのまま食べることができると、忙しい時や、小腹が空いた時にもサッと口にできるのが嬉しいです!
スーパー大麦をそのままの食べることの魅力
スーパー大麦は調理して食べるのもよいですし、そのまま食べることにもメリットがあります。
- 手軽に食べられる
- しっかり噛むことで満腹感が得られる
- 食感のアクセントになる
- 食物繊維をダイレクトに摂取できる
- 加熱しすぎずに栄養をそのまま摂取できる
加熱調理の手間が不要で、すぐに食べられるのが最大の魅力です。忙しい朝や外出先でのスナックとしても活用できます。調理時間を短縮したい方にとっては、大きなメリットになります。
スーパー大麦は硬いため、噛む回数が自然と増えます。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、少量でも満足感を得やすくなります。ダイエット中の方や、食べ過ぎを防ぎたい方には適した食べ方です。
そのままのスーパー大麦はザクザクとした食感が特徴です。ナッツのような食感を楽しめるため、ヨーグルトやサラダにトッピングすると、料理のアクセントになります。調理済みのものとは異なる噛みごたえがあり、食べ応えが増します。
スーパー大麦は食物繊維が豊富なため、そのまま食べることで効率的に腸内環境を整えることができます。特に、腸内細菌のエサとなるレジスタントスターチを摂ることで、腸内フローラを活性化させる効果が期待できます。
スーパー大麦にはビタミンやミネラルも含まれています。加熱しすぎると一部の栄養素が失われることがありますが、軽いロースト状態のものをそのまま食べることで、栄養が失われすぎず、ダイレクトに摂取できます。特にビタミンB群など、水溶性の栄養素を逃がさずに摂取できるのが利点です。
- 消化が良くなり、胃腸への負担を軽減
- 食物繊維の効果を最大化
- 栄養素の吸収率が向上
- 食感が柔らかくなり、食べやすくなる
- 他の食材との組み合わせで栄養バランスが向上
スーパー大麦は硬く、そのままだと消化に時間がかかるため、胃腸が弱い人には負担となることがあります。調理することで柔らかくなり、消化しやすくなるため、胃腸への負担を軽減できます。特に、腸内環境を整えたい人や、消化不良を起こしやすい人には調理した方が安心です。
スーパー大麦に豊富に含まれる食物繊維(特にレジスタントスターチ)は、腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える効果が期待できます。調理することで水分を含み、腸内で膨張しやすくなるため、より便通改善の効果を得やすくなります。
調理することで、食物繊維やミネラルが水分を吸収し、体内での消化・吸収がスムーズになります。例えば、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、水分と一緒に摂取するとより効率的に体内へ取り込まれるため、調理した方が栄養吸収の面でもメリットがあります。
そのままのスーパー大麦は非常に硬く、噛みごたえが強いため、歯が弱い方や子ども、高齢者には不向きです。調理することで、もちもちした食感に変わり、食べやすくなります。特に、炊飯器で白米と一緒に炊くと、もち麦ご飯のような食感になり、食事に取り入れやすくなります。
スーパー大麦は、タンパク質やビタミンB群も含んでいますが、単体では栄養が偏る可能性があります。調理することで、野菜や肉・魚、大豆製品などと組み合わせることができ、より栄養バランスの取れた食事にすることが可能です。
このように、どちらの方法もメリットがあるんです。
そのまま食べることの最大のデメリットは消化しづらいこと。私は胃腸が強いタイプなのでさして気にしていませんが、胃腸が弱い人は注意が必要だといえますね。
ちなみに、私は朝食昼食、夕食などのご飯時には調理したものを、おやつの時にはそのまま食べたり、ヨーグルトに混ぜて食べたりしています。
スーパー大麦をそのまま食べる際のおすすめアレンジ
そのまま食べても大丈夫なスーパー大麦はそれだけで食べても美味しいです。ただ、苦手な人もいるかもしれません。その場合は、様々なアレンジ方法を試して食べやすい方法を見つけてみましょう。
私がよく家でしているアレンジを紹介していくので、ぜひ試してみてくださいね。
- サラダやスープのトッピングに!スーパー大麦のサクサク感が楽しめる
- おやつやおつまみとして!シロップやハチミツをかけて楽しむ
- 簡単に栄養アップ!朝食のグラノーラやナッツに足す
- シンプルだけどやっぱり美味しい!ヨーグルトに入れて食べる
それぞれポイントを解説しますね~。
サラダやスープのトッピングに
私がおすすめする簡単なアレンジ方法は、サラダやスープにトッピングすることです。いつも作っているサラダやスープにササッとのせるだけで、簡単に栄養が摂れちゃいます!サクサク感がアクセントになって美味しいですよ。彩りも良くなるので食欲アップ効果も狙えますし、野菜だけよりも栄養価がアップするのでおすすめです。
私も、サラダの上にサッと振りかけるだけでカフェのランチみたいになるのが気に入っていて、友人を招いた時によく利用しています。
おやつやおつまみとして
おやつやおつまみとして食べるのにもピッタリです!
今はそのまま食べていますが、最初の方はおやつとして食べるには何だか物足りなく感じていました。そこでハチミツをかけてみると、とっても美味しかったので甘みがある方が食べやすい人は試してみてください。ハチミツが家にない場合は、シロップをかけても良いですね。
ヨーグルトに入れて食べる
ローストしたスーパー大麦をヨーグルトに入れると、香ばしさとザクザクした食感が楽しめるうえ、腸内環境を整える効果が高まります。
さらに、ヨーグルトのたんぱく質やカルシウムと組み合わせることで、栄養バランスが向上し、朝食や間食に最適ですよ。
作り方はプレーンヨーグルトに大さじ1~2杯混ぜるだけ。はちみつやフルーツを加えると更に美味しく栄養価もアップします👍
グラノーラやナッツと一緒に朝食やおやつで食べる
普段グラノーラやナッツを食べる習慣がある人は、そこにスーパー大麦も加えてみてください。グラノーラやナッツを組み合わせて食べることで栄養価の向上が期待できます。
ザクザク、サクサクと食べごたえのある食感でより満足感のある食事が楽しめるでしょう。朝食は、ササッと食べれて栄養のあるものが良い人にも試してみて欲しいです。
そのまま食べない場合はどう活用するもの?
スーパー大麦にはそのまま食べられない商品もあります。むしろその方が多いですね。
もし調理するとなったら、白米に混ぜて炊いて食べる方法が人気です。混ぜて炊くだけで簡単に食べることができるので、調理方法を考えたり手間がかかったりするのが面倒な人におすすめ!
私も白米に混ぜて炊いた時のプチプチした食感が好きで、気分でお米に混ぜるようにしています。お米に混ぜて炊いたあと、好きな具を入れてオニギリにしてお昼に食べることもあります。手軽にスーパー大麦が摂れるので試してみてくださいね。
その他…
- スープやリゾットに加える
- 自分でローストする
- スープやリゾットに加える
- オートミールと混ぜて雑炊風にする
- パンやクッキーに混ぜて加熱する
などなど、様々な調理方法があります。私も日々研究していますが、インターネット上のレシピや、レシピ本での特集も多いので、ぜひ色々な情報をチェックしてみてくださいね。
スーパー大麦に期待できる健康効果
スーパー大麦は、健康にとても良い食材だと言われています。まず、大麦と比べて「食物繊維」が約2倍ほど入っています。さらに、食物繊維と同様の働きが期待できる「レジスタントスターチ」は大麦のなんと約4倍も!
スーパー大麦は、選び抜かれた大麦を品種改良し、さらにパワーアップさせたもの。「β-グルカンやフルクタンといった食物繊維が多く含まれ、食物繊維の含有量は大麦の約2倍、玄米の約7倍にもなります。ほかにも、第3の食物繊維と呼ばれているレジスタントスターチが、大麦の約4倍も含まれているのです引用元:話題の機能性食品「スーパー大麦」って何がスゴイの?|FYTTE
食物繊維は腸内善玉菌の餌となり、悪玉菌を減らしてくれます。それにより腸内環境を整え便秘を改善する効果が期待できるので、女性におすすめです。確かに、私もスーパー大麦を食べるようになって、お通じが良くなった気がします
腸内が整うと代謝も活性化されることから、痩せ体質になります。そして、食べ応えがあり満腹感が得られるため食べ過ぎ防止効果もありダイエットにも良い食材なんです!
スーパー大麦の危険性と気をつけるべきポイントとは
スーパー大麦は腸内を整えてくれるとのことでたくさん食べたいところですが、食べ過ぎには注意してください!過剰摂取してしまうと、食物繊維の多さから下痢や便秘を引き起こす可能性があります。
大体、1日の摂取量の目安は12g(大さじ1)なので守るようにしてください。慣れてきたら大さじ2〜3杯まで様子を見ながら増やしていくと良いでしょう。
その他、アレルギー反応が起こる場合もあり、初めて食べる人は注意が必要ですね。
スーパー大麦の危険性については以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
スーパー大麦の保存方法
スーパー大麦は開封していなければ基本的に1年以上保存できるため長持ちします(そのまま食べられるタイプのものもそうでないものも)。家で保存する場合は、直射日光や高温多湿を避けるようにして下さい。
開封後はチャックがある場合はしっかり閉めて、もしチャックがない場合は密閉容器に入れて湿気を避けましょう。虫がついてしまうのを防いでくれます。
茹でて食べるタイプのスーパー大麦は、茹でた後は保存容器に入れて冷蔵庫で5日間持ちます。冷凍庫なら2週間ほど保存が可能です。
しかし、開封した後は新鮮さや風味がどんどんと落ちてしまうので、賞味期限に関係なくできるだけ早めに食べてくださいね。
スーパー大麦はローストしている商品であればそのまま食べることが可能です。
忙しい時や小腹が空いた時にも手軽に栄養補給ができて、日常生活に取り入れやすいのがそのまま食べられるスーパー大麦の魅力。私も、お酒のおつまみにする時もあればグラノーラに入れてハチミツをかけて食べたりもしています。
お通じも良くなりますし、お腹も膨れて満足感があるので、良いことだらけですよ~。ぜひ色んな食べ方を楽しんでみてくださいね😊
米ぬかや日本酒などなど、発酵食品や穀物を活用した日本食シリーズのハンドクリーム、化粧水や乳液、日本ならではの植物にこだわった養生アロマ等、厳選した商品を商品を取り揃えています。
実はこのサイトはてんまん香粧薬房の大ファンである私、藤田が代表の大嶋に掛け合ってスタートしたメディア。ひとりのファンとして、ぜひ一人でも多くの方にまずは一度だけでも試して試してもらいたいと奮闘しています。
ちなみに私のイチオシは日本食ハンドクリーム。強烈なサラサラ感があるにも関わらず強い保湿力が魅力のリピート必至な商品です!
この記事へのコメントはありません。