トマトの缶や紙パックが体に悪いってホント?その理由と対策方法を特集します
トマト缶や紙パックのトマトはトマトソースを作るときなどに欠かせません。尚生のトマトから作るのは手間がかかるので、便利なトマト缶や紙パックのタイプを使用している人は多いと思います。
私もその一人。パスタ大好き人間としてはトマトソースは常備していますので、トマト缶が欠かせないんですよね。金額によっては紙パックのカットトマトを使うこともあります。
ただ、ちょっと前からそうしたトマト商品が体に悪いという話がチラホラ出始めるようになりました。気になりすぎて検索しまくった身として、今では多少なりとも安心して活用しているのですが、やっぱりこうした話が出てくると悩んでしまう人も多いと思います。
そんなことを考えつつ、トマト缶や紙パックのトマトが体に悪いといわれる理由をガッツリと掘り下げていきます。選び方のポイントもお伝えしますので、ぜひぜひ最後までお付き合いください💪
Contents
トマト缶、トマトの紙パックが体に悪いと言われる理由って?
トマト缶や紙パックが悪いと言われる理由を以下に挙げていきます
- 缶の内側のビスフェノールA(BPA)問題
- 缶詰の金属溶出リスク
- 食品添加物や保存料の影響
- トマトの農薬残留問題
トマト缶の内側には、缶の腐食を防ぐためにコーティングが施されています。これに使われる物質の一つが ビスフェノールAです。ビスフェノールAは内分泌かく乱物質(環境ホルモン)として疑われており、特にホルモンバランスの乱れや発がん性への影響が懸念されています。
さらに、トマトは 酸性が強いため、BPAが溶け出しやすいとされており、他の缶詰よりもリスクが高いと指摘されています。
BPAだけでなく、トマトの酸によってスズ(Sn)やアルミニウムが溶け出す可能性もあります。特に、古い缶詰や低品質な缶詰では 金属成分が食品に移行することがあるため、摂取量が多いと健康リスクにつながる可能性があります。
トマト缶には酸化防止剤やpH調整剤が添加されていることがあります。通常の使用量では健康に大きな影響はないとされていますが、 過剰に摂取すると腸内環境の乱れやアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
缶詰に使用されるトマトは、大量生産のため 農薬が多く使用されている ことがあります。特に、海外製のトマト缶では 残留農薬の基準が日本より緩い場合があり、気になる人もいるでしょう。
この内、特に強く問題視されているのがビスフェノールAです。
多くのトマト缶や紙パックの内側にはプラスチックの一種である化学物質の、ビスフェノールA(BPA)がコーティングされています。
トマトは酸性なのでその酸によってBPAが溶け出して、トマトと一緒に摂取してしまうことになります。このBPAが体には有害な物質だとされていることがトマトの缶や紙パックバージョンが体に有害と言われる理由です。
ビスフェノールA(BPA)について詳しく知ろう
ビスフェノールAは、化学物質でプラスチックのプラスチックのポリカーボネートやエポキシ樹脂などの原料で、食品用の一部の容器などに使われています。ビスフェノールA摂取すると環境ホルモンとして働くことが分かっています。
ビスフェノールAによる人体への主な影響は以下のとおりです。
- 糖尿病リスク
- 心血管系疾患
- 精子の数の減少
- 胎児の成長の異常
- 乳がん
- 前立腺がん
- 思春期早発 など
このように、ビスフェノールAには様々な人体への悪影響があることが分かっています。
缶の腐食を防ぐという大切な目的があるのがビスフェノールAですが、これが同時に問題を引き起こしているというわけですね。
摂取量についての注意点
ビスフェノールAには毒性があり有毒化学物質に認定している国もあります。海外で製造されているトマト缶へビスフェノールAが溶け出す量は0.023から0.029mg程で、耐容1日摂取量は2.5mとなっています。
ビスフェノールAは人体にとっては悪影響ですが、様々な症状を引き起こすのは1日でトマト缶を100個食べるレベルの場合なので、通常の使用で体への影響はないと考えられます。
つまり成人した大人がトマト缶を普段通りに食べる分には問題はありません。ただし、気になる場合は乳幼児や妊娠中の方は避けたほうが良いでしょう。
そもそも使われているトマトって安全なの?
トマト缶に使われるトマトは、主に加工用として栽培された品種です。生食用のトマトとは異なり、濃厚な味わいと加工しやすい果肉の硬さが特徴です。しかし、安全性に関しては、いくつか気をつけるべきポイントがあります。
まず、農薬の使用状況です。トマトは害虫や病気の影響を受けやすいため、特に海外の大規模農場では化学農薬や除草剤が多用されることがあります。日本に輸入される際は基準が設けられていますが、国によって農薬の残留基準が異なるため、気になる場合はオーガニック認証のトマト缶を選ぶと安心です。
また、トマト缶は長期保存を目的としているため、保存料や酸化防止剤が使用される場合があります。基本的には安全性が確認された添加物ですが、添加物を避けたい人は「無添加」や「オーガニック」の表記を確認するとよいでしょう。
このあたりの対策方法は次の章で掘り下げていきますね。
トマトの缶や紙パックを選ぶ際のポイント
トマト缶や紙パックは不安な要素もありますが、便利なので出来れば使いたいものですよね。
ここからは私も実際に意識しているトマトの缶や紙パックを選ぶ際のポイントを解説します。主に3つの点が挙げられます。
- BPA(ビスフェノールA)フリーと表記されている商品を選ぶ
- 有機栽培、オーガニックと表記されている商品を選ぶ
- どうしても気になる方は瓶詰めトマト
それぞれ簡単に掘り下げてお伝えしますね。
- BPA(ビスフェノールA)フリーと表記されている商品を選ぶ
- 有機栽培、オーガニックと表記されている商品を選ぶ
- どうしても気になる方は瓶詰めトマト
- 国産のトマト缶を選ぶ
BPAフリーと表示されている物はBPAが入っていないという意味で、使われている容器にBPAが含まれていないません。最近では「BPAフリー」と記載されたトマト缶や紙パックが増えています。パッケージやメーカーの公式サイトで表記を確認してみてください。
なお、パッケージ記載されていなくてもBPAフリーのものであることもよくあります。気になる方は普段使っているトマト缶、紙パックのメーカー情報を調べてみてください。
オーガニックや有機栽培の商品には有機JASマークがついています。こうした商品は残留農薬の心配をする必要がありません。
やや割高なことが多いのがつらいところではありますが、リスクを減らしたい場合は大切な選択肢となります。
毎日食べても人体への悪影響はないとなっていますが、どうしても気になる方は瓶詰めの商品を選ぶといいでしょう。瓶はBPAを容器にコーティングする必要がないため、BPAを摂取することがありません。更に風味や品質の劣化も少ないのが特徴です。
日本国内で生産されるトマト缶は、ビスフェノールAの使用が比較的少ない傾向にあります。
「国内製造」「国内加工」の表記があるトマト缶を選ぶことで、品質管理の厳しい環境で製造されたものを選べますよ。
基本的にはビスフェノールAが缶や紙パックに使われていても、摂取量を考えると問題とはなりづらいです。
とはいえ、気になる人はどうしても気になるもの。私の家庭には幼児がいますので、私としても完全に無視はできません。ですので、最近では国産かつ、BPAフリーのトマト缶を利用するようにしています。
今まで食べていたからといってショックを受ける必要はありません。その上で、どこかモヤモヤしてしまうなら、この記事で挙げたトマト缶、紙パックトマトの選び方を心がけてみてください。普段から口にするものだからこそ、気持ちよく食べたいもの。ぜひぜひ状況に合わせての考え方を活用してみてくださいね。
米ぬかや日本酒などなど、発酵食品や穀物を活用した日本食シリーズのハンドクリーム、化粧水や乳液、日本ならではの植物にこだわった養生アロマ等、厳選した商品を商品を取り揃えています。
実はこのサイトはてんまん香粧薬房の大ファンである私、藤田が代表の大嶋に掛け合ってスタートしたメディア。ひとりのファンとして、ぜひ一人でも多くの方にまずは一度だけでも試して試してもらいたいと奮闘しています。
ちなみに私のイチオシは日本食ハンドクリーム。強烈なサラサラ感があるにも関わらず強い保湿力が魅力のリピート必至な商品です!
この記事へのコメントはありません。