むかごに毒性はある?知っておきたいポイントを大特集!
私が密かに好きな食材の1つに「むかご」があります。
むかごとは、長芋や自然薯などのツルの葉の付け根にできる球状の「芽」のことです。あまり流通してないため、料理屋などでしか食べたことがないという方が多いかもしれませんね。
ただ、スーパーでも時折売っていて、以前に長崎の天ぷら屋さんで食べたむかごが美味しすぎたという経験から、私は結構好んで購入したりします。
そんなむかごですが、「毒があるのでは?」と思っていた友人が一人います。もちろん食べられることは知っているのですが、ちょっとおっかなびっくりみたいな感じで一緒に料理屋さんに行った時にむかごを食べていました。
この友人に読んでもらおうという気持ちもあり、むかごに毒性があり危険なのかを中心に、むかごに関してあれこれ特集したいと思います。ぜひぜひ最後までお付き合いくださいm(_ _)m
Contents
むかごに毒性ってあるの?
結論から言うと、山芋や長芋などのヤマイモ科の食用のむかごには毒性はありません。
ジャガイモに似ていますが、ジャガイモの芽は毒があり食べられません。しかし、むかごには毒がないので芽が出ていても食べられるんです。ちなみに一応生でも食べられたりします。ただ、苦みや渋みがありますし、加熱したら独特の風味が引き立ちますので、やっぱり火を通して食べるのが一番ですけどね~。
なお、山芋や自然薯などにアレルギーを持っている人は、むかごを食べた際にもアレルギー反応を起こす可能性がありますので、その点には注意が必要ですね。
と、ここまでがスーパーなどで売っている一般的なむかごの毒性についてです。実はむかごには毒性がある危険な種類もあるのでそちらを解説していきます。
食用ではないむかごには毒がある場合もあるので要注意!
むかごには、注意が必要な種類もあるのでよく覚えておきましょう。「ニガカシュウ」という、ツル性植物のむかごには、毒があると言われています。
しかし、毒があると言ってもそれほど強くなく、もし口にしたとしてもビリビリっとする程度です。そのため、体に重大な被害を引き起こす心配はないので安心して大丈夫です。とはいえ食べてはいけないと考えてくださいね。
ニガシシュウは口にすると強烈な苦みがあり食べられるものではありません。見た目も、食用むかごはツルッとしてますがニガカシュウはゴツゴツしているので違いは分かりやすいかと思います。
より詳しいポイントについては以下の記事で取り上げていますので、ぜひ一緒にチェックしてみてください。
古くなったむかごに気をつけよう!毒はないけど美味しくない
むかごは、乾燥や多湿に弱いため長くは持ちません。そのまま保存しておくなら早めに食べるのをおすすめします。
むかごが古くなっても、毒が出てくることはありません。しかし、水分が抜けて皮がシワシワになり、独特の食感が半減してしまうため味が美味しくなくなります…。
できるだけ長く保存したい場合は、湿らせたキッチンペーパーにむかごを包んで袋に入れるか、冷凍保存しておきましょう。
むかごってどんな味?
むかごは、山芋とよく似ていてクセが少なくほんのり甘みのある食べやすい味をしています。
歯触りが良く少し苦味のある皮も、丸ごと食べることができるのが特徴です。あんなに小さい食べ物の皮を剥くのは面倒…という人もいると思うのでそこは安心してください。
私が一番好きな食べ方は塩茹で!むかごを塩茹でにすると、里芋のようなホクホク感が出てきて美味しいんです。おつまみなんかにもピッタリですよ。
と言っても、味の好みには個人差がありますよね。山芋が食べられる人なら問題なく食べることができると思います。どの料理にも使いやすいので、ぜひ一度食べてみてくださいね。
では、むかごは塩茹で以外にどんな美味しい食べ方があるのでしょうか?最後に見ていきましょう。
むかごを美味しく食べるなら!代表的な調理方法をご紹介
むかごは意外と便利な食材です。煮る、炒める、焼く、茹でる、どの調理方法でも美味しく食べられます。では、中でも代表的な調理方法を見ていきましょう。
一応、私流にちょっとアレンジした形になっていますm(_ _)m
どれも比較的シンプルなレシピですが、個人的にはシンプルな方がむかごの風味が際立つので好みですね。
と言っても、例えばガリバタ炒めなど、洋風な味付けにも対応できるのがむかごの懐の深さ。ぜひ色んなレシピを試してみてくださいね😊
私はやはり定番のむかごご飯が簡単で美味しくて大好きです。見た目はシンプルですが、食べると予想を裏切られる味なんですよ!白だしやみりんを入れるレシピもありますが、私は塩のみで渋い仕上げにしています。
ここまで、むかごに毒性はあるのかなど詳しく解説してきました。
むかごは、ヤマイモ科の食用のむかごには毒性はありません。しかし、ニガカシュウという種類のむかごには、毒がありますし味も美味しくないので注意が必要です。
そして、むかごは常温保存では早めに悪くなってしまうので長く保存したい人は冷凍保存など工夫が必要なのも大事なポイントです。
色んな調理法が合う食材なので、使いやすさは抜群なので、気になった人はぜひ今回の記事を参考に食べてみてくださいね。
米ぬかや日本酒などなど、発酵食品や穀物を活用した日本食シリーズのハンドクリーム、化粧水や乳液、日本ならではの植物にこだわった養生アロマ等、厳選した商品を商品を取り揃えています。
実はこのサイトはてんまん香粧薬房の大ファンである私、藤田が代表の大嶋に掛け合ってスタートしたメディア。ひとりのファンとして、ぜひ一人でも多くの方にまずは一度だけでも試して試してもらいたいと奮闘しています。
ちなみに私のイチオシは日本食ハンドクリーム。強烈なサラサラ感があるにも関わらず強い保湿力が魅力のリピート必至な商品です!
この記事へのコメントはありません。