禁忌とは何?その正しい意味と使い方・例文を特集します!

調べる

アロマオイルを使用する際に、添付書に記載されている「禁忌」という言葉。あなたは正しく読めますか?また、正しい意味を理解していますか?

恥ずかしながら、かつての私は「きんい」と読んでいて、意味もなんとなく、「してはいけないこと」程度に捉えていました。しかし、アロマテラピーや精油収集にハマってからは禁忌はチェックしなくてはならないものであり、気が付けばその正しい意味は身体に染み込んでいました。

そんな経験を活かしつつ、今回はこの「禁忌」の正しい意味、また使い方についてあれこれと特集していきたいと思います。

てんまん香粧薬房の公式LINEアカウントを開設しました。オープン記念キャンペーンとしてどの商品でも利用可能な初回10%オフクーポンを100組限定でプレゼントしています!

\\今だけ初回10%オフクーポンプレゼント中//

禁忌(きんき)って何?

バツ

「禁忌」とは「きんき」と読みます。「忌み」という字が入っているので、私のように「きんい」と読んでしまう人が多いようです。

では、禁忌の基本的な意味から説明します。まずは辞書を引用しますね。

きん‐き【禁忌】 の解説
[名](スル)
1 忌 (い) み嫌って、慣習的に禁止したり避けたりすること。また、そのもの。タブー。「—を破る」
2 人体に悪影響を及ぼす危険がある薬剤の配合や治療法を避けて行わないようにすること。引用元:禁忌とは?|goo辞書

一般的には、「してはいけないこと」や「避けるべきこと」といった意味になりますね。この言葉は医学や宗教、社会的な場面などで使われます。

1. 医学における禁忌の使われ方

禁忌が、特に医学の場面で、どう使われるかの具体例を挙げます。ある薬や治療法が、特定の患者に対してリスクがあり、避けるべき場合に「禁忌」とされます。

例文をあげると次のような使い方です。

  • 「その薬は特定の病状に対して禁忌とされています。」
  • 「この手術は高齢者や重度の心疾患を持つ患者には禁忌となっています。」
  • 「放射線治療は妊婦に禁忌であり、胎児への影響を避けるため他の治療法が検討されます。」
  • 「造影剤を使用するCT検査は、造影剤にアレルギーがある患者には禁忌です。」
  • 「免疫不全状態の患者には生ワクチン接種が禁忌とされています。」

これらの例文のとおり、禁忌は絶対に避けるべき行為や処置を指します。

ただ「してはいけない」ではなく「絶対にしてはいけない」とより強い印象がついてくる言葉ですね。

禁忌とタブーの違い

禁忌とタブー、意味は似ていますが、若干の違いがあります。ここでは、禁忌とタブーの使い分けについてお伝えします。

  • 禁忌:宗教的・医療的に絶対に避けるべき事柄
  • タブー:社会的・文化的に不適切とされる事柄

ザックリとまとめると上記のような形です。

タブーは日常的な習慣や人間関係に関わることが多く、明確な罰はないものの、その行為が人々に不快感や違和感を与えるものだと考えられます。

禁忌はより厳格な宗教、医療行為で使われる言葉で、似た言葉ではありますが使われるエリアが違うというのが最大のポイントですね。

違いを理解するための具体例

■禁忌の例
宗教的:イスラム教徒にとって豚肉を食べること。
医療的:アレルギーがある人に特定の薬を処方すること。
科学的:妊婦が特定の薬や食品を摂取すること。

■タブーの例
文化的:日本では食事中に箸を突き立てる行為。
社会的:職場で上司の容姿に対する失礼な発言。
個人間:友人関係で秘密を暴露する行為。

\\公式LINEのご登録で今だけ初回10%オフクーポンプレゼント中//

禁忌の使い方

注意

「禁忌」は、厳密で根拠に基づいた規範やルールに基づく制約の意味合いがあります。

先ほども例文を挙げましたが、イメージを深めるために更に数を出してみますね。

例文で覚えよう

  • 例文1:
    「抗凝固薬を服用中の患者に高用量のビタミンKを摂取させることは禁忌です」
  • 例文2:
    「妊婦にX線検査を行うことは、胎児への影響を考慮して禁忌とされています。」
  • 例文3:
    「喘息患者に非選択的β遮断薬を処方することは禁忌です。」
  • 例文4:
    「腎不全の患者にNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)を長期投与することは禁忌です。」
  • 例文5:
    「重度のアレルギー患者にワクチンを接種する場合、アジュバントに含まれる成分に注意しなければなりません。禁忌とされる場合もあります。」
  • 例文6:
    「妊婦にクラリセージ(Clary Sage)オイルを使用することは禁忌です。」
  • 例文7:
    「高血圧患者にローズマリー(Rosemary)オイルを大量に使用することは禁忌です。」
  • 例文8:
    「幼児にペパーミント(Peppermint)オイルを直接塗布することは禁忌です。」
  • 例文9:
    「てんかん患者にフェンネル(Fennel)オイルを使用することは禁忌です。」
  • 例文10:
    「肌が敏感な人にシナモン(Cinnamon)オイルを希釈せずに使用することは禁忌です。」

このように薬や精油名が禁忌として出ることもあれば、医療処置に対して禁忌が使われることもあります。「絶対にしてはいけません」「絶対に使ってはいけません」と言い換えるとイメージがしやすいくなりますね~。

禁忌がアロマライフにどう影響する?

アロマエステ

アロマの精油は、濃縮されているもの。アロマオイルを使う時は、自分はどの種類のものを避けるべきか、どれが安全に使えるかを理解しておくことが必要でしょう。

そこで「禁忌」事項を理解しておくことが必要になります。そうすることで、アロマオイルを安全に楽しめることに繋がります。

2. 美容における禁忌の重要性

美容法での禁忌の理解がどう役立つかを考えていきましょう。私は疲れが溜まった時や、リフレッシュしたい時にアロマオイルでマッサージの施術を受けにいきます。

例えば自分が妊婦だとして、妊婦への使用が禁忌とされている精油を使われてしまったら大変なことになりますよね。だからこそアロママッサージ店やアロマオイル販売店では精油の禁忌を確実に把握しておかなければいけないんです。

肌の弱い人、高血圧、てんかん、アレルギー体質などなど、禁忌の対象には様々なパターンがあり、一歩間違えると大問題。だからこそ美容好き、アロマ好きにとっては必ずチェックしておく必要があるといえます。

禁忌に関する注意事項

使ってはダメ

禁忌を理解する上での注意事項があります。次の2点です。

信頼できる情報源を見つける

禁忌に関する正確な情報を得るには、信頼できる情報源を選ぶことが非常に重要です。

インターネット上の情報は便利ですが、誰が書いたかわからないものや、根拠が曖昧な情報も多いです。例えば、医療分野の情報を調べる場合、政府機関の公式サイトや学術論文、専門家監修の書籍などが信頼性の高い情報源といえるでしょう

特にアロマオイルやサプリメントなど、自己判断で使用することが多い分野では、誤った情報が健康被害につながる可能性があります。信頼できる情報源を見極め、情報の出典やエビデンスの有無を確認する習慣をつけましょう

専門家の意見を大切に

専門家のアドバイスを受けることの重要性について考えてみましょう。

例えば、何かしらの薬を日常的に飲んでいる場合や妊婦の方などは、新しい薬の処方を受ける際には医師や薬剤師に禁忌がないかをしっかりと確認することが大切です。また、アロマオイルや精油を使う場合、アロマセラピストや専門の指導者に相談することで、安全な使い方や注意点を学べます。

専門家は、私たちが見落としがちなリスクや、自分では気づけない健康状態との相性についてアドバイスしてくれます。特に複数の薬を使用している場合や特定の疾患を抱えている場合、専門家の意見を聞くことで思わぬリスクを回避できるでしょう。

健康を守るためには、プロの意見を大切にする姿勢が欠かせません。


今回は、「禁忌」の正しい意味、また使い方について紹介しました。禁忌を理解することは、アロマや美容をより安全に楽しむための第一歩。

正しい使い方を理解することで、あなたの美容と健康に役立つことでしょう。今回の記事が参考になると嬉しいです。

薬剤師監修監修ではなく、薬剤師自身が商品開発&販売を手掛ける長崎市のてんまん香粧薬房はオンラインショップも大好評運営中!

米ぬかや日本酒などなど、発酵食品や穀物を活用した日本食シリーズのハンドクリーム、化粧水や乳液、日本ならではの植物にこだわった養生アロマ等、厳選した商品を商品を取り揃えています。

実はこのサイトはてんまん香粧薬房の大ファンである私、藤田が代表の大嶋に掛け合ってスタートしたメディア。ひとりのファンとして、ぜひ一人でも多くの方にまずは一度だけでも試して試してもらいたいと奮闘しています

ちなみに私のイチオシは日本食ハンドクリーム。強烈なサラサラ感があるにも関わらず強い保湿力が魅力のリピート必至な商品です!

\\今だけ初回10%オフクーポンプレゼント中//

この記事を作った人で編集者。28歳より10年以上ブログ運営の専門家として活動している。てんまん香粧薬房の商品が好きすぎて、「ぜひ一緒にメディアを運営しましょう」と持ち掛け、てんまん帳がスタートした。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

お友達追加で全商品初回10%オフ!
LINE公式アカウントのご紹介